TOP
検索
73-15.5世紀の鉄滓の製鉄工程判定は定説を忖度
22.07.15
全鉄量(T-Fe )が20%以上で、製鉄指標(製鉄工程判別指標:SQRT(TiO2/5+MnO*2))が0.75以上の鉄滓は、95%の信頼性でもっ···
Read More
新着記事
「百済三書」は何を語るのか?
「百済三書」は何を語るのか?
25.11.02
『歴史人』10月号に魏志倭人伝後世書き換え説(熊本説)を掲載いただきました!
『歴史人』10月号に魏志倭人伝後世書き換え説(熊本説)を掲載いた···
25.09.28
本当に「富雄丸山古墳は4世紀後半に築造された」のか!?
本当に「富雄丸山古墳は4世紀後半に築造された」のか!?
25.09.06
磐井の乱の真実とは
磐井の乱の真実とは
25.08.05
神武天皇即位年はなぜ紀元前660年なのか?
神武天皇即位年はなぜ紀元前660年なのか?
25.06.17
弥生時代播磨の重要拠点集落「新宮宮内遺跡」
弥生時代播磨の重要拠点集落「新宮宮内遺跡」
25.05.20
人気ランキング
74-13.出雲・薩摩に何故、前期前方後円墳が無いのか
74-13.出雲・薩摩に何故、前期前方後円墳が無いのか
74-11.吉備に何故、前期前方後円墳が多いのか
74-11.吉備に何故、前期前方後円墳が多いのか
74-14.古墳の年代決定に「データサイエンス」
74-14.古墳の年代決定に「データサイエンス」
74-8.田道間守は新羅に国使として遣わされた
74-8.田道間守は新羅に国使として遣わされた
74-10.大和王権は古墳時代前期に全国に勢力を拡大
74-10.大和王権は古墳時代前期に全国に勢力を拡大
もっと見る
NHKスペシャル「古代史ミステリー ヤマト王権 空白の世紀」について
「百済三書」は何を語るのか?
「百済三書」は何を語るのか?
本当に「富雄丸山古墳は4世紀後半に築造された」のか!?
本当に「富雄丸山古墳は4世紀後半に築造された」のか!?
神武天皇即位年はなぜ紀元前660年なのか?
神武天皇即位年はなぜ紀元前660年なのか?
楯築ルネッサンスフォーラム「古代三都物語Ⅲ」に出演します!
楯築ルネッサンスフォーラム「古代三都物語Ⅲ」に出演します!
『古代天皇たちの真実』本日発売!
『古代天皇たちの真実』本日発売!
謎の遺物「分銅形土製品」の謎を解く!
謎の遺物「分銅形土製品」の謎を解く!
『古事記』崩年干支を用いてはいけない理由
『古事記』崩年干支を用いてはいけない理由
NHKスペシャル「古代史ミステリー ヤマト王権 空白の世紀」について
NHKスペシャル「古代史ミステリー ヤマト王権 空白の世紀」について
【謹賀新年】「古代史論争の分かれ道」第2回め実施!〈古代史系ユーチューバーコラボ企画〉
【謹賀新年】「古代史論争の分かれ道」第2回め実施!〈古代史系ユー···
55秒で邪馬台国へ行ってみた!〈ショート動画に挑戦〉
55秒で邪馬台国へ行ってみた!〈ショート動画に挑戦〉
景行天皇の九州巡行(八代海~有明海)
景行天皇の九州巡行(八代海~有明海)
景行天皇の九州巡行(続日向国編)
景行天皇の九州巡行(続日向国編)
74-16.富雄丸山古墳の盾形銅鏡は統一国家の象徴
74-16.富雄丸山古墳の盾形銅鏡は統一国家の象徴
74-15.景行天皇の時代に統一国家の基盤が出来上がる
74-15.景行天皇の時代に統一国家の基盤が出来上がる
味鋤高彦根命と長脛彦命は同一人物
味鋤高彦根命と長脛彦命は同一人物
73-18.製鉄の開始は古墳時代中期の始まり、4世紀後葉
73-18.製鉄の開始は古墳時代中期の始まり、4世紀後葉
73-16.最古の製鉄遺跡は岡山市の高塚遺跡
73-16.最古の製鉄遺跡は岡山市の高塚遺跡
73-15.5世紀の鉄滓の製鉄工程判定は定説を忖度
73-15.5世紀の鉄滓の製鉄工程判定は定説を忖度